2009.
01.
09

『Wiiであそぶ マリオテニスGC』発売まであと一週間!
『マリオテニスGC』は、GCソフトの中で最も待ちわびたソフトです。
というのも、前作『マリオテニス64』がかなーり好きでして。
そのため、『GC』にも期待せざるを得なかったんですね。
当時、あまりにも楽しみだったため、
マリ日々(旧日記)で2004年9月20日から『GC』発売までの約一ヶ月、
毎日『マリオテニス64』のことを書いていました。
というワケで、せっかくなのでその部分だけ再掲載してみます。
文章は当時のまま、あえて修正していません。
・唐突にマリオテニス64話
ふと思い返してみれば、マリオテニスっつーゲームは本当に素晴らしかったと思う。
ゲーム的にも、マリオ的にも。
まだやったことがなーいという人は買いましょう。
そしてGCが出るまでやり込みましょう。買って損は無いですから。
自分が買ったのは4年前の今頃・・・より少し後。
マリオストーリーと被るから発売日には買わず、10月上旬頃購入。
受験を控えた中学3年生の秋だった・・・
・BGMの話。
マリオゴルフに続き、BGM担当は桜庭氏。
そういえば「ファミコン20th Anniversary アレンジ・サウンド・トラックス」のマリオも桜庭氏でした。
各界で有名な人らしいけど・・・マリオの曲しか知らない(汗
爽やかだけど、ちょっと荒々しさもあるテニスには相応しいBGM。
オリジナルとは別に、所々で使われているマリオBGMのアレンジがまた素晴らしい。
・BGMの話、その2。
各キャラのコートなんかはマリオシリーズお馴染みのBGMが使われてることが多い。
中でも個人的にお気に入りなのは「マリオ&ルイージコート」
”ピーチ城に招かれたマリオとルイージのコート”だけあって、曲はマリオ64の城内BGMのアレンジ。
アレンジといってもあまり大きく変えられてなく、テンポ速くして音色変えてパッカーション付けたって感じ。
それでもガラリとイメージが変わるからスゴイねぇ
・BGMの話。その3。
コートにアレンジBGMが使われているのは、他にクッパ・ヨッシー・ドンキーのコート。
あと忘れてはならないのが「マリオブラザーズコート」のお馴染みBGMのアレンジ。
クッパはマリオ64から、ヨッシーはストーリーのアレンジ。
ドンキーコングコートは初代「ドンキーコング」のメドレーアレンジ。
タイトル~スタート~1面クリア~タイトル、といった具合に繋がっている。
ちなみに、どの曲も意外と長かったりする。最後まで聞くにはラリーを長く続けないと・・・
・BGMの話。その4。
トーナメントで優勝した時のBGMはキャラごとに用意されている(一部、GBキャラと被るケド)
オリジナルだったり、マリオやクッパなどキャラお馴染みのBGMだったり。
中でもドンキーコングjrは「ドンキーコングJR.」の一面クリアBGMなのがマニアック。
最近はファミコンブームによって少しは知れ渡っているかもしれないけど、
当時(といっても4年前か)の子供はほとんど知らなかっただろうなぁ・・・
ちなみに、キノピオは「マリオ64」でキノピオに話しかけた時のあのBGM。
あの短い曲がちゃんと表彰式用にアレンジされてるからスゴイよねぇ・・・
・キャラクターの話。
マリオテニス64の出場選手は総勢16人!
お馴染みのメンバーに加え、懐かしのキャラなんかも再登場して豪華メンバー。
隠れキャラはヘイホーとドンキーコングJr。なんかマニアックだ!
キャラのタイプは5種類。
GC版は今のところ判明しているだけでも6種だから・・・やっぱキャラ増えるのかな?
マリオカートDDのキャラ+αぐらいは出て欲しいトコロ。
・マリオの話。
数ある64マリオの中で、このマリオテニスのマリオが一番”マリオらしい”と思う。
64になってポリゴンになったマリオ。
中でもこのテニスのマリオが一番イメージに近いマリオ。
頭身的には「スマブラ<テニス(ゴルフ)<マリオ64<パーティ」かな?
スマブラは2頭身すぎるし(フィギュアだし)、パーティは顔が少し小さいし丸い。
やっぱテニスのマリオが一番良く作られている。・・・と思う。
・審判の話。
マリオテニス64の審判はマリオ。初代「テニス」で審判を務めたあのマリオ。
ちゃんと原作通り、青と白の服を着用している(色はFC版と逆)
ちなみに、オーバールではない。
マリオがいない試合は赤帽子のマリオ、マリオがいる試合は青帽子のマリオ。
コールやアナウンスも、もちろんマリオボイスで知らせてくれる。
GCはどうなるんだろう?審判台にはキノじいがいるけど・・・
・ベビィマリオの話。
マリオゴルフ64に続き、テニス64にも登場。
マリオと同一人物ですよ!?それがマリオと共演。有り得ない。
それをやってのけたのがキャメロットです。スゴイね。
自分の体ほどあるラケットを振り回しちゃうわけです。スゴイね。
が、このベビィさんは能力もスゴイ。
タイプはスピードだが、パワーもあってコントロールも良い。
悪いのはリーチの短さと身長だけ。
恐るべしベビィマリオ、こりゃ将来有望だ(笑
・ルイージの話。
マリオテニスのルイージはクール。
オープングでワルイージが勝負をしたけてきた時見せたあの見下した目!
「キミなんて左手で十分さ」と言わんばかりのあの態度!
いつもとちょっと違った雰囲気のルイージ。
けど、表彰式の時はトロフィー落としてジュゲムに持っていかれちゃったり・・・
・ルイージの話。その2。
ルイージを取り巻く環境も劇的変化したテニス64。
デイジーという可愛いステディができて、ワルイージというライバルができた。
言うならば、マリオと同じ位置に立ったのだ。
ワリオに対するワルイージ、ピーチに対するデイジー。
ルイージとデイジー。公式的に関わり合いの無さそうな二人だけど、
ルイージのダブルスのパートナーはマリオではなくデイジー。
これもキャメロットが「デイジーはルイージの彼女」と思ったからだろうね。
(ちなみに、マリオのパートナーがルイージで、ピーチのパートナーがマリオ)
・ダブルスの話。
昨日、ちょっとダブルスのことを書いたので知らない人のために説明すると、
トーナメントのダブルスでは、パートナーが自動的に決まります。
例えばルイージでダブルスに挑むなら、相棒は必ずデイジー。といった具合に。
相棒(CPU)のレベルは一定。
なのでキノコカップは楽。任せっきりでも勝てたりする。
が、逆にスターカップは意外と苦労するんですよ。
後衛のCPUが頼りなくて、2人で後衛やってた気が・・・(笑
GCではマリオ&キノピオとルイージ&ピコで戦いたいなぁ
・コートの話。
テニスGCの公式ページが公開されました。
ここでちょっとコートの話を。
コートのステータスには「たまあし」と「バウンド」があります。
「バウンド」はその名の通りボールが弾む高さ、
「たまあし」は相手コートに送ったボールがバウンドした後の速さ。
テニス64では「ワルイージコート」がバウンド・たまあし共にMAXの最強コート。
ちなみに、GBを使って出すコートです。
第4回のドンキーコングコートのBGMはなし。
「タイトル~スタート~1面クリア」じゃなくて「タイトル~スタート~1面スタート」でした
・キノピオの話。
メニューの説明係で出る一方で、選手としても出場するキノピオ。
一見弱そうに見えて、やっぱり弱いんです(汗
パワーは無いが、コントロールの良さとスピードが最大の武器。
敵に回すと意外とねばり強かったり。
パワー系よりも、足が速くてコントロールが良いキャラの方が強い気がする。
「USA」の足が速くて力持ちのキノピオが出れば最強だっただろうなぁ(笑
・デイジーの話。
キャラ選択に困っていた時、任天堂から提案されたという「デイジー」
今ではすっかりお馴染みになったサラサ・ランドのお姫さま。
このデイジーは今のデイジーとは見た目がちょっと違う。
能力はピーチとほぼ同じ。
確かピーチがバック両手打ちなのに対し、デイジーはバックも片手打ち・・・だと思った。
なのでピーチよりリーチはある。
・テレサの話。
当時のスタッフインタビューには「テレサにテニスをやらせたかった」と書かれていて、
割りと早い時期から出場が決まっていたらしいテレサ。
コイツのショットはとにかく曲がる!グニャっと曲がる!さらにボレーが最強ときたもんだ。
そんなコイツは「トリッキータイプ」
慣れるまで友人が使うテレサに何度サービスエースを取られたことか・・・
浮遊系キャラなので、ブレーキが効きにくいのが難点。
扱いづらいが、使いこなせばそれなりに強いキャラ。
・パタパタの話。
ノコノコに羽根が付いたパタパタ。パタパタは赤こうらです。
浮遊系キャラで、テレサと同じ「トリッキータイプ」
テレサほど球は曲がらないが、パワーはなかなかのもの。
操作感もテレサほどクセが無いし、可愛いので、個人的には好きだったキャラ。
・オールラウンドの話。
このマリオテニスではプレイスタイルによってタイプが分けらるのはご存じですね。
その中でも比較的扱いやすいのが「オールラウンド」タイプ。
テニス64ではマリオとルイージの二人のみ。GCでも今のところ判明しているのはこの二人。
では、初心者向けの「オールラウンド」の二人で、どちらがより初心者向けなのか?
簡単に言えば、力のマリオ、技のルイージ。
マリオは足が速くてパワーがあり、ルイージはコントロールが良くてリーチが長い。
足とパワー以外はだいたいルイージが勝ってます(球の回転、ボレーなど)
そう聞くとルイージの方が良いかもしれないが、少し滑りやすかったり・・・
・トーナメントの話。
数あるプレイモードの中でも、唯一一人でしか遊べないのが「トーナメント」
もちろん、シングルスとダブルスがあります(ダブルスは2人でできない)
「キノコカップ」「フラワーカップ」「スターカップ」の3カップに挑む。
1カップ3試合なので、計9試合を勝ち抜かなければならない。
見事に優勝すると、「スターキャラ」を使えるようになるのだ。
さらに、全員をスターキャラにするとスターキャラで挑む「スタートーナメント」の登場。
「レインボーカップ」「ムーンライトカップ」「プラネットカップ」の3カップ。
これがまた強い!ただでさえ強いってのに決勝が2ゲーム5セット!(普通は2ゲーム3セット)
このスタートーナメントで優勝すると、やっと完全制覇なのだ。
つまり、全16キャラでシングルス・ダブルス共に完全優勝するには全576試合!
ちなみに、全キャラでスタートーナメントを優勝すると・・・
・MAXのはなし。
スタートーナメントを全てのキャラで優勝すると追加されるのがこの「MAX」
エキシビジョン等で選べるCOMキャラの強さのことです。
最初から選べる中で一番強いのが「さいきょう」。で、その上がこの「MAX」
ちなみに、自分はまだ出してません。スタートーナメントでも2~3キャラしか優勝してなかったような・・・
当時、友人の中で唯一出したヤツがいて、MAXを体験させてもらいました。
おっそろしい強さです。最強(最も強い)の上ですからね。
是非とも体験してほしいです。あの強さ・・・
・スターキャラのはなし。
スターキャラはゴルフFTでも出てきたので説明不要・・・と言わずに一応説明すると、
通常よりも優れた能力を持つのがこの「スターキャラ」です。
テニス64ではトーナメントで優勝したキャラがスターキャラを選べるようになるんです。
スターキャラは通常よりも足が速くなり、パワーも増す。
クッパのサーブなんて恐怖の200kmオーバー!
ちなみに、他の能力はそのままなので、パワーが付きすぎてアウトしやすかったり。
・隠れキャラのはなし。
テニス64の隠れキャラはドンキーコングJR.とヘイホー。
が、発売前からわかっちゃってるんですね、この二人。
チラシではシルエットになってるものの、うっすら見えているという親切さ。
ちなみに、ゴルフ64でもテニス64でもゴルフFTでも、隠れキャラは説明書に載ってます。
テニスGCの”アッと驚く”隠れキャラは誰だろう?
ブラッキーやスタンリーなどの懐かしキャラか。それとも新キャラが・・・!?
いずれにしろ楽しみだ。
・CMのはなし。
テニスGCのCMが始まりました。
テニス64のCMと言えば「打ったら戻る!真ん中へ!」のキャッチフレーズが有名でしたね。
マリオとワルイージが打ち合って、マリオの顔面にボールが当たるという・・・
あの顔面にボールが当たるシーンは録るのが大変だったそうな。
CMは友達に負けた少年が元国体2位の母に鍛えて貰うというストーリー。
発売後バージョンのCMでは無事勝つことができましたとさ。
・ワルイージのはなし。
言わずと知れた、テニス64でデビューしたワルイージ。
最初見た時(確かファミ通で見た)は”こいつは相当のワルだ”って思ったっけ。
ポイント取った時なんて目を青白く光らせちゃうし。
でも実際はそんな悪いヤツじゃないんだよね。
ちょっとクールっぽいけど、間の抜けたところがある。
そう自分の中で決定付けたのは表彰式。ピョンピョン跳ねて喜んでます。
まぁ、ルイージを強烈にライバル視してるヤツですから、極悪人なワケないか(笑
・同キャラ対戦の話。
このテニス64、64ソフトの中でも同キャラ対戦ができちゃうんですよー
(ゴルフ64もできます。スマブラは空想世界なので例外)
同キャラで戦うことで、真の強さがわかる。素晴らしいですね。
ただし、同じキャラで戦えるのはスペシャルゲームのみ。
テニスGCではできるかな?
多分タブーなのでムリかも。ゴルフFTもできなくなってたし。
・同キャラ対戦の話。その2。
この同キャラ、もちろん1Pとは色が違います。
いわゆる”2Pカラー”ってやつです。
マリオだったらファイアマリオカラー(ベビィマリオも然り)
ワリオだったら昔マリオカラー・・・といった具合。
確かスペシャルゲームは4人まで遊べたハズだから、16キャラ全て4色いるワケですね。
色決めるの大変だったろうなぁ・・・
あと、デイジーの2Pカラーは青色でした。この元ネタは「マリオオープンゴルフ」かな?
ちなみに、「Mario is Missing!」のデイジーも青服です。
スペシャルゲームはコンピュータ対戦できないのが残念。
・クッパステージの話。
テニス64には「クッパステージ」なるものがあります。
テニスGCのギミックコートの先駆け的コートです。
溶岩の池に吊されたコートで、お馴染みクッパ様のテーマをBGMに試合。
そりゃもうコートが傾く傾く。
プレイヤーのいる位置によってコートが傾いちゃうんです。
なのでキャラが勝手に滑る!(ただし、飛行系キャラには無効)
しかもアイテムまで用意されちゃって・・・
・クッパステージのはなし。その2。
このステージをアツくするのは、やっぱりアイテムの存在。
ネット付近に設置されているアイテムボックスをボールが追加するとアイテムGET!
赤こうら・・・お馴染み追跡弾
緑こうら・・・三方向にこうらを発射
バナナ・・・ボールに付けて相手コートに送る。ボールが着地した所にバナナが置かれる。
スター・・・一定時間自分の能力が上がる。サンダー無効化。
サンダー・・・一定時間相手の能力を下げる。
こうらやバナナに当たると少し動きが止まります。
ボールを返すタイミングを計ってこうらを飛ばしたり、バナナをイヤに位置に送ったり。
バナナ沢山設置したらコートチャンジ、なんてコトも。
真剣勝負の息抜きに遊ぶと面白いんだ、コレが。
・キャサリンのはなし。
夢の国「サブコン」から参戦!キャサリンです。
デイジーと同じく懐キャラの復活。デイジーよりは知名度あったのかな?
ゲーム内ではヨッシーと初対面のハズなのに、いきなりコンビ組まされちゃったり。
KCマリオの影響?それとも容姿が似てるから?
ちなみに、この時はまだ可愛い声でした。
マリオカートDDではすっかりオカマ声だけど・・・
・ワリオのはなし。
ワルイージの影に隠れてあんまり印象に残ってないワリオ。
アートワークでは長袖なのに、ゲーム中では半袖だったワリオ。
パワー系キャラの中では足が速い方だったワリオ。
なんかコロコロしてて可愛らしかったワリオ。
友人が良く使っていたワリオ。
そんなワリオ。
・ドンキーコングJr.のはなし。
隠れキャラの1人、ディディーに立場を取られたドンキーコングJr.です。
一応、このゲームではドンキーコングの子供という設定になってます。
おいおい、矛盾してるだろ!・・・と突っ込みを入れる人はマニアですか?
小柄で、ちょっと幼い顔をしているJr.。
「スーパーマリオカート」でクッパとタメをはったキャラとは思えませんね。
パワータイプでリーチが長い、そんなJr.がいたことを忘れないであげて下さい。
・リングショットのはなし。
ゴルフ64にもテニス64にもゴルフFTにも、そしてテニスGCにもある「リングショット」
お馴染み、リングにボールを通すミニゲームです。
ゴルフと違い、このテニス64の場合は何種類かルールが設けられている。
ボール制(決められた数のボールで何個通せるか)タイム制(決められた時間で何個通せるか)など。
これがまた罪なほど面白くて。ゴルフもテニスも全キャラ制覇目指したっけ。
GCではこれに加え、さらに多くのミニゲームが入っているから・・・考えただけでため息が(笑
・高橋兄弟のはなし。
マリオスポーツ=キャメロット=高橋兄弟ですね。
二人ともキャメロットの重役なのに、色んな雑誌の取材を受けてあちこちに顔を出されています。
ニンドリなんかでは特にお馴染みですね。
テニス64の時もファミ通64、ロクドリ、公式本と登場して(電撃は知らない)・・・
本当にサービス精神旺盛な方たちです。
明日は新作「マリオテニスGC」の発売日。
今回も楽しませてもらいますよー!
・・・随分期待してたんだなぁ、自分(笑
それにしても、『GC』発売からもう4年以上も経つんですね。
『GC』発売のときも、「『64』発売からもう4年以上も経つのかぁ」なんて思っていましたが、
あれからさらに4年ですよ。うぅむ・・・
そんなこんなで、『Wiiであそぶ マリオテニスGC』は15日発売です。